【探求学習】夏期講習20240829(木)

2024/09/03 18:02 - By 総志学舎
【探求学習】夏期講習<2024年08月29日(木)> 

講習会オリジナル授業の一端をご紹介します。
教科横断型学習の一つです。 
地震や台風などの被害が増加している昨今、 
この日は『災害や防災』について、考えていきました。 
<時間:25分程度> 

小学1年~6年生の6名が、ひとつのチームになり、話し合いながら、協力し合い、「必要なものリスト」を提案していきます。 
みんなのために要るもの。なくて困ってしまうもの。 
何のために?誰がどのように使うの? 
まずは、テーマ確認をしつつ、状況把握。 
情報共有しながら、役割分担を行い、まとめていきました。 

異学年の生徒・児童たちで、学習歴の進捗度合いのちがいがありつつ、 おのおのが
役割を分担し、自分の考えを正確に伝えていくともに、相手の考えを理解しようと
するコミュニケーション育成の一環として重視しています。 
目的は、過去に自分が学び得た知識を人に伝えていく過程で、単なる情報伝達で
終わることなくコミュニケーションの質を向上させる『知性の活用』につなげて
いけるようにすること。 
その際、教師がその場に立ち会いながら、主語と述語をきちんと使い、順序だてて
対話するなど「どこがどのようにわからないのか」も、きちんと相手から聞き取り、
また伝えればいいのか、を指導する中で今を読み解く力(対話力)を育成しています。 


YOUTUBE動画 【探求学習・特別編集編】夏期講習20240829(木) 

YOUTUBE動画 【探求学習・ショートバージョン】夏期講習20240829(木) 


ひらめき教室&総志クラブ&涵養(かんよう)塾 

WEB: www.hirameki.jp  

【川口本部教室】〒333-0834川口市安行領根岸847-8 

電話:048‐229‐5359 FAX:048‐229‐5260 Email:info@hirameki.jp  


すべての子どもたちにひらめきと涵養を


【探求学習】夏期講習20240829 『災害や防災』について、考えていきました。 

<時間:25分程度> 

小学1年~6年生の6名が、ひとつのチームになり、話し合いながら、協力し合い、「必要なものリスト」を提案していきます。 
みんなのために要るもの。なくて困ってしまうもの。 
何のために?誰がどのように使うの? 
まずは、テーマ確認をしつつ、状況把握。 情報共有しながら、役割分担を行い、まとめていきました。 
積極的に、先生に質問しています。  子別指導で、「わかる」経験を積み上げていけるよう個別対応。  『集団の中での自立』が意識できるよう声がけをしています。